top of page
検索

土居拓務研究員が教材資料として「ミクロ経済学の復習ノート」を公表しました。

  • 執筆者の写真: 経済教育研究センター事務局
    経済教育研究センター事務局
  • 2024年6月2日
  • 読了時間: 4分

 本研究センター所属の土居拓務研究員が、コラム記事にて「ミクロ経済学の復習ノート」を公開しました。本資料はミクロ経済学の基礎理論を短い時間で復習することを目的に作成したものであり、実際の講義でも資料として使用されてきました。

 図・表の作りなどが荒削りであり、今後、推敲が加えられる予定ですが、「少しでも教材としてお役に立てたら」と考え、公表に至っております。



≪目次≫

Ⅰ.消費者理論

1.財と効用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

2.予算制約線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

3.無差別曲線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6

4.代替材・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7

5.最適消費計画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8

6.最適消費点の求め方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13

7.名目所得と実質所得・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15

8.上級財と下級財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16

9.所得-消費曲線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16

10.エンゲル曲線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17

11.下級財の所得-消費曲線とエンゲル曲線・・・・・・・・・・・・・・18

12.エンゲル係数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20

13.需要の所得弾力性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21

14.必需品と奢侈品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22

15.需要の価格弾力性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25

16.予算制約線の変化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27

17.価格変化の効果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28

18.代替効果と所得効果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30

19.スルツキー分解・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31

20.需要曲線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33

21.ギッフェン・パラドックス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36


Ⅱ.企業理論

1.企業とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40

2.生産関数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40

3.S字型生産曲線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 42

4.完全競争市場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43

5.収入関数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44

6.費用関数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46

7.長期企業と短期企業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・51

8.短期企業の固定費用と可変費用・・・・・・・・・・・・・・・・・・53

9.損益分岐点と操業停止点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59

10.限界費用曲線と供給曲線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 64

11.長期企業の供給曲線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 69

12.短期企業の供給曲線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 70


Ⅲ.市場均衡理論

1.需要曲線の復習・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72

2.供給曲線の復習・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・73

3.市場均衡理論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74

4.部分均衡理論と一般均衡理論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・77

5.安定市場と不安定市場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78

6.ワルラス調整過程・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78


Ⅳ.余剰分析

1.消費者余剰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83

2.生産者余剰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・86

3.消費者余剰と生産者余剰のまとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・88

4.効率的な資源配分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88

5.死荷重の発生(数量規制)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・89

6.課税の基本三原則・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92

7.中立的な課税と非中立的な課税・・・・・・・・・・・・・・・・・・94

8.ミクロ経済学の分析視点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 107


・数学を苦手とする学生が理解できるような説明を心掛けました。

・公務員試験で問われるような標準学説を扱っております。

・推敲前の公表であり、乱雑なグラフ、誤字・脱字のある可能性をお許しください。

(土居拓務)

 
 

© 2019 明治大学 特定課題研究ユニット 経済教育研究センター

〒101-8301

東京都千代田区神田駿河台1-1

明治大学研究棟820号 水野勝之研究室内

bottom of page